ごめん、やっぱ忘れたかも
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一週間が経とうとしている…
学校が始まって一週間が経とうとしている
というわけで明日の授業のために今まで識らなかった「基本群」について勉強してみた
道とホモトープ、ホモトピーの定義は何となく分かった
同値類が厄介です
未だになれない同値類
(おいっ!おまえ四年だろってのは真に耳が痛い)
なんか元が一個しかなくね?
ってか逆元も一緒じゃね?
これホントに群なの?
というスーパー勘違いタイム絶賛稼働中
(今夜までには解決する予定)
(でも予定は未定)
けどここを乗り越えれば「単連結」の定義がより明確に記述できるっぽいんですよね
院試で単連結の定義書けって奴で、それはもうアホな事書きましたからね
あれは恥ずかしくて顔から火が吹き出ました
おまえそんなんで進学するのかっつー話ですよね
まぁこれからがんばるんです
そういえば忍者ブログってパソコンから記事を書くときは文字の右下と右上に添え字が付けられるんですね
なんて理系に易しいブログなんだ!
これで数列や初等関数まで扱えるじゃん!って舞い上がってみたり
(これといって特に扱うつもりもないですが)
これで積分記号とかも扱えれば完璧なのに
(テフじゃあるまいし)
(そろそろテフの本買った方がいいのかな)
今週の木曜から数名の愚者たちは実習が始まるらしい
まぁここからエール送っとくよ
「分かってると思うけど実習の場所で深夜徘徊は怒られるから止めようねー」
(やっぱどうも話が離散的になるなあ)
(まぁいっか)
学校が始まって一週間が経とうとしている
というわけで明日の授業のために今まで識らなかった「基本群」について勉強してみた
道とホモトープ、ホモトピーの定義は何となく分かった
同値類が厄介です
未だになれない同値類
(おいっ!おまえ四年だろってのは真に耳が痛い)
なんか元が一個しかなくね?
ってか逆元も一緒じゃね?
これホントに群なの?
というスーパー勘違いタイム絶賛稼働中
(今夜までには解決する予定)
(でも予定は未定)
けどここを乗り越えれば「単連結」の定義がより明確に記述できるっぽいんですよね
院試で単連結の定義書けって奴で、それはもうアホな事書きましたからね
あれは恥ずかしくて顔から火が吹き出ました
おまえそんなんで進学するのかっつー話ですよね
まぁこれからがんばるんです
そういえば忍者ブログってパソコンから記事を書くときは文字の右下と右上に添え字が付けられるんですね
なんて理系に易しいブログなんだ!
これで数列や初等関数まで扱えるじゃん!って舞い上がってみたり
(これといって特に扱うつもりもないですが)
これで積分記号とかも扱えれば完璧なのに
(テフじゃあるまいし)
(そろそろテフの本買った方がいいのかな)
今週の木曜から数名の愚者たちは実習が始まるらしい
まぁここからエール送っとくよ
「分かってると思うけど実習の場所で深夜徘徊は怒られるから止めようねー」
(やっぱどうも話が離散的になるなあ)
(まぁいっか)
PR
とある愚者は言いました
「(週間少年)ジャンプ(を読むこと)は作業だよ」
まぁたしかに言わんとすることはなんとなく分かりますよ
(今一番応援してるのは今にも消えそうなサイレンだったりします)
ちなみに僕は週間誌は五冊溜まったら紐でくくります
RPGはレベル上げすぎてよくボス戦ですら作業になります
読み合いもくそもありません
読書の秋です
僕はよく本を読んだ後は、友達に押しつけるように本を貸していくんです
そしたらなんか貸している本が四十冊に近い気がする
(まぁその内の三十二~三冊はラノベだったり、それを一人に集中的に貸してたりと偏りはありますが)
どうりでなんか本買った割に部屋がすっきりしてる気がするなぁとか思ってみたり
森見登美彦は全部帰ってきてたから、あとは有川浩が八冊出払っている状態か…
(それでもまだ手元に六冊あるけど)
ああ、あと桜庭一樹が一冊あったっけ
うーん
四十いったな
まぁ、とりあえず貸した奴は誰が持ってるのかさえ分かってれば特に問題ないとして
(中には気に入って三周も読み返したりしてくれるうれしい愚者もいるし)
読まなくなった本が部屋の中に積まれていっていく方が問題かもしれない
本は買っても売りたくはない派なんです
しかも仮に全部一気に帰ってきたら小さめのダンボール一個分近くは消費しそうな気が…
でもまあ、小さな部屋に一人暮らしだと分かってはいるけど、買って読みたいんだからそれは仕方がないのか
「押し入れを開くと、そこは全部マンガと本が占領する楽園だった」
みたいな素敵展開もありかもしれないけど、さすがにそういうわけにはいかないでしょうな
(っていうかそこまで買うお金無いのが現実)
(っていうかそこまでありすぎると逆に読み返すときに本が取りづらい)
実際押し入れの中は、箱詰めされたマンガや使わない教科書ノートが一割くらい占領してるし
(残りはオイルヒーターとか布団とかなんやかんやで詰まってる)
そろそろ段ボールに読まなそうなのまとめて実家に送り付けてみようか…
(でも親は時代小説しか読まないしなぁ…)
まぁ、送るなら優先的にマンガからだろうなぁ
普通に軽くやけられそうだなぁ
「(週間少年)ジャンプ(を読むこと)は作業だよ」
まぁたしかに言わんとすることはなんとなく分かりますよ
(今一番応援してるのは今にも消えそうなサイレンだったりします)
ちなみに僕は週間誌は五冊溜まったら紐でくくります
RPGはレベル上げすぎてよくボス戦ですら作業になります
読み合いもくそもありません
読書の秋です
僕はよく本を読んだ後は、友達に押しつけるように本を貸していくんです
そしたらなんか貸している本が四十冊に近い気がする
(まぁその内の三十二~三冊はラノベだったり、それを一人に集中的に貸してたりと偏りはありますが)
どうりでなんか本買った割に部屋がすっきりしてる気がするなぁとか思ってみたり
森見登美彦は全部帰ってきてたから、あとは有川浩が八冊出払っている状態か…
(それでもまだ手元に六冊あるけど)
ああ、あと桜庭一樹が一冊あったっけ
うーん
四十いったな
まぁ、とりあえず貸した奴は誰が持ってるのかさえ分かってれば特に問題ないとして
(中には気に入って三周も読み返したりしてくれるうれしい愚者もいるし)
読まなくなった本が部屋の中に積まれていっていく方が問題かもしれない
本は買っても売りたくはない派なんです
しかも仮に全部一気に帰ってきたら小さめのダンボール一個分近くは消費しそうな気が…
でもまあ、小さな部屋に一人暮らしだと分かってはいるけど、買って読みたいんだからそれは仕方がないのか
「押し入れを開くと、そこは全部マンガと本が占領する楽園だった」
みたいな素敵展開もありかもしれないけど、さすがにそういうわけにはいかないでしょうな
(っていうかそこまで買うお金無いのが現実)
(っていうかそこまでありすぎると逆に読み返すときに本が取りづらい)
実際押し入れの中は、箱詰めされたマンガや使わない教科書ノートが一割くらい占領してるし
(残りはオイルヒーターとか布団とかなんやかんやで詰まってる)
そろそろ段ボールに読まなそうなのまとめて実家に送り付けてみようか…
(でも親は時代小説しか読まないしなぁ…)
まぁ、送るなら優先的にマンガからだろうなぁ
普通に軽くやけられそうだなぁ
ボンバーマンはパニックゲームだと思う
苦手です ボンバーマン
……さて昨晩はオレアマオン会をROMしながら晩ご飯を食べようとしたのですが
(金曜の夜から日曜の早朝付近までの長丁場本当にお疲れさまでした)
水を入れずに米を炊いてしまったんですよねー
(一年に一回くらいやっちゃう失敗だったりします)
しかも今回は途中で気づかず炊きあげてしまった
っていうかもはや炒っただろコレ
という状態のお米達はうっすら焦げたような色でかつ透明度が少し増してました
しょうがないので水を入れてとぎ直して再び炊飯のスイッチを入れて
それで出来た炊きあがりの米は、見た目はいたって普通でした
それなりに白く炊けてます
でも芯が硬かったです
ご飯なのにしゃく、しゃくという歯ごたえ
これは新食感ですね(うれしくねー)
結論
米を水を入れずに炊いた後、きちんと炊き直すとそれなりにご飯が炊ける
ただし食感がどうなるかは保証しない
(水の量が少なかったかもしれないし、二回目は速炊きでしたしね)
そしてまだ件のご飯は0.5合釜の中に残っている…
人はこれを「デフレ・スパイラル(負の連鎖)」と呼ぶ
日付が変わって
今日メッセにログインしたら
「ピザが食いたい」
と連呼する愚者共で溢れかえっていたのでピザを作る動画を皆で観賞したりしたんですが、それで鎮まらなかったので
「じゃあ晩飯はピザで」
という結論に至り、雨の中とある愚者の家に集まりピザを宅配注文することに
結局Lサイズを三枚注文し、七人で分けました
ピザおいしかったけどすごく脂っぽかったです
あまり健康的じゃない気がします
でもたまにはこういうのもいいかなーとか思ったり
誰かと食べるご飯というのはそれだけでおいしい
それにいつものフルメンツではなかったが、みんなで集まるのはやっぱり楽しい
卒業まであと何回こんなことができるんだろうか…
(っていうかまずはちゃんと卒業しないと)
(ちなみに失敗したご飯の炊きあがりはコレ↓)
(まぁ装い方は雑だけど気にしなーい)
苦手です ボンバーマン
……さて昨晩はオレアマオン会をROMしながら晩ご飯を食べようとしたのですが
(金曜の夜から日曜の早朝付近までの長丁場本当にお疲れさまでした)
水を入れずに米を炊いてしまったんですよねー
(一年に一回くらいやっちゃう失敗だったりします)
しかも今回は途中で気づかず炊きあげてしまった
っていうかもはや炒っただろコレ
という状態のお米達はうっすら焦げたような色でかつ透明度が少し増してました
しょうがないので水を入れてとぎ直して再び炊飯のスイッチを入れて
それで出来た炊きあがりの米は、見た目はいたって普通でした
それなりに白く炊けてます
でも芯が硬かったです
ご飯なのにしゃく、しゃくという歯ごたえ
これは新食感ですね(うれしくねー)
結論
米を水を入れずに炊いた後、きちんと炊き直すとそれなりにご飯が炊ける
ただし食感がどうなるかは保証しない
(水の量が少なかったかもしれないし、二回目は速炊きでしたしね)
そしてまだ件のご飯は0.5合釜の中に残っている…
人はこれを「デフレ・スパイラル(負の連鎖)」と呼ぶ
日付が変わって
今日メッセにログインしたら
「ピザが食いたい」
と連呼する愚者共で溢れかえっていたのでピザを作る動画を皆で観賞したりしたんですが、それで鎮まらなかったので
「じゃあ晩飯はピザで」
という結論に至り、雨の中とある愚者の家に集まりピザを宅配注文することに
結局Lサイズを三枚注文し、七人で分けました
ピザおいしかったけどすごく脂っぽかったです
あまり健康的じゃない気がします
でもたまにはこういうのもいいかなーとか思ったり
誰かと食べるご飯というのはそれだけでおいしい
それにいつものフルメンツではなかったが、みんなで集まるのはやっぱり楽しい
卒業まであと何回こんなことができるんだろうか…
(っていうかまずはちゃんと卒業しないと)
(ちなみに失敗したご飯の炊きあがりはコレ↓)
(まぁ装い方は雑だけど気にしなーい)
実はeはマジック・イーだったりするんです
(fakeみたいな感じ)
昨日学内で友人にあってペルソナどう?って聞かれたので事故那岐作成に挫折しそうだと言ったら
「そんなのするくらいなら3やればいいのに」
って言われました
…うん
そうなのかもしれない
そうかもしれないけどまだマガレすら倒してないんだ…
二周目イーズィーでやってるからマガレは三周目ハードにとっておく予定なんだ…
でも三周目に入る前に既に飽きそうなんだ…
何日か前に立てた宣誓の経過報告
譜読みは三ページ目に突入
三月計画のゴールは果てしなく遠いのです
そしてそろそろゼミの勉強を再開しないとヤバ目です
来週から同じゼミの人が実習に行っちゃうので再来週から三週間くらい連続で発表なんです
(あ、普通だったりします?)
(でも一時間半も喋るのは結構キツいんすよね)
えーと等角写像からだっけ……?
今期は土日月火はさすがにすることがないので
(月火はまぁピアノ弾きに行くか勉強しに学校に行きますが…)
上に書いた危険臭がプンプン臭うゼミの勉強をやってます
…
…
…
…
…
…
…
…
…かなり前の定義の所(章の始め)から読み直さないといけないことが解った!
わはははは ただでさえ読みにくい教科書なのに
これが涙目という奴ですね
ストック間に合うのかオー・ティー・ゼット
そしてまた腹の調子が悪くなってきたオー・ティー・ゼット
季節の変わり目は要注意ですよ 旦那
(そういえば世間は稲刈りですが地元は帰省終わる頃には稲刈り終わってた気がするなぁ)
(ピンぼけしてるっぽいけど気にしなーい)
(fakeみたいな感じ)
昨日学内で友人にあってペルソナどう?って聞かれたので事故那岐作成に挫折しそうだと言ったら
「そんなのするくらいなら3やればいいのに」
って言われました
…うん
そうなのかもしれない
そうかもしれないけどまだマガレすら倒してないんだ…
二周目イーズィーでやってるからマガレは三周目ハードにとっておく予定なんだ…
でも三周目に入る前に既に飽きそうなんだ…
何日か前に立てた宣誓の経過報告
譜読みは三ページ目に突入
三月計画のゴールは果てしなく遠いのです
そしてそろそろゼミの勉強を再開しないとヤバ目です
来週から同じゼミの人が実習に行っちゃうので再来週から三週間くらい連続で発表なんです
(あ、普通だったりします?)
(でも一時間半も喋るのは結構キツいんすよね)
えーと等角写像からだっけ……?
今期は土日月火はさすがにすることがないので
(月火はまぁピアノ弾きに行くか勉強しに学校に行きますが…)
上に書いた危険臭がプンプン臭うゼミの勉強をやってます
…
…
…
…
…
…
…
…
…かなり前の定義の所(章の始め)から読み直さないといけないことが解った!
わはははは ただでさえ読みにくい教科書なのに
これが涙目という奴ですね
ストック間に合うのかオー・ティー・ゼット
そしてまた腹の調子が悪くなってきたオー・ティー・ゼット
季節の変わり目は要注意ですよ 旦那
(そういえば世間は稲刈りですが地元は帰省終わる頃には稲刈り終わってた気がするなぁ)
(ピンぼけしてるっぽいけど気にしなーい)
一週間日記が続くとかこれもう奇跡だね
おかげさまで一週間でカウント100超えました ビビリました
というわけで学部生最後の夏休みを振り返ろう
とりあえず八月
来たるべき院試を目前に勉強と息抜きとアルバイトの日々
(息抜き五割くらい)
ここまで自分の集中力は衰えたものかと愕然とする
そして遂に二年十ヶ月くらい続けたバイトを辞めました
院試の五日くらい前に
そして何を血迷ったのかペルソナ4に現を抜かしたりしたので院試はホント危なかったです
(事故那岐作成の途中で止まってる)
(この道は挫折しそうになるほどマゾプレイだ)
英語もアホなこと書いたりしたんすけどとりあえず乗り切りました
で院試が終わるやいなや帰省と
帰省中にはたまりにたまった分の積読本を読みあさりました
だって帰省してももう殆どいなかったし
でも一回中学の友達と飲み、一回高校の体育祭に誘われました
誘ってくれた皆、ありがとう
というわけで夏休みに読んだ本を列挙してみよう!のコーナー
長野まゆみ『メルカトル』
桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』
J.K.ローリング『ハリーポッターと死の秘宝』
角川春樹事務所『オトナの片思い』
乙一『The Book』
森博嗣『冷たい密室と博士たち』
綾辻行人『時計館の殺人』
綾辻行人『水車館の殺人』
野村三月『文学少女と神に臨む作家上』
野村三月『文学少女と神に臨む作家下』
城山三郎『そうか、もう君はいないのか』
佐藤俊之『伝説の「武器・防具」がよくわかる本』
有川浩『別冊図書館戦争Ⅱ』
有川浩『阪急電車』
有川浩『ラブコメ今昔』
Jamis Jamis『B型自分の説明書』
ざっとこんだけ十七冊
感想は○i○iのレビューに書いてるから割愛、と
大して読んでないな
まぁ いいか
で
九月になって帰省も終わり、いつもの愚者メンバーで鳥取砂丘へ
![IMG_0203.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d9be8954b304027a15b88b5e5648c8c7/1223033489?w=112&h=150)
運転手をまかされた愚者が前日ろくに睡眠とってなかったり
道を指示する愚者がいつも分岐ぎりぎりで指示するもんだから高速のジャンクションで命の危機を感じたり
まぁいろいろとありましたが楽しかった
今夏一番の思い出ですな
で以降はもくもくと部屋で作業の日々
病んでるといわれても仕方ない日々でした
サークルのボックスに行っても誰もいない時にはさすがに「フラグを立てる」ということの重要さを知りました
そして丸五日人と会話する事ない日が続いて
(この時からブログが変わる)
学校が始まると同時にようやく人と会話しました
とまぁ、こんな感じ
うむ それなりに充実していた夏休みであった
ちなみに積読本のbefore↓(冬か春)
![20080416231504.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d9be8954b304027a15b88b5e5648c8c7/1222985827?w=112&h=150)
でafter↓(秋)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d9be8954b304027a15b88b5e5648c8c7/1222985828?w=112&h=150)
・・・・・・減ってる?
おかげさまで一週間でカウント100超えました ビビリました
というわけで学部生最後の夏休みを振り返ろう
とりあえず八月
来たるべき院試を目前に勉強と息抜きとアルバイトの日々
(息抜き五割くらい)
ここまで自分の集中力は衰えたものかと愕然とする
そして遂に二年十ヶ月くらい続けたバイトを辞めました
院試の五日くらい前に
そして何を血迷ったのかペルソナ4に現を抜かしたりしたので院試はホント危なかったです
(事故那岐作成の途中で止まってる)
(この道は挫折しそうになるほどマゾプレイだ)
英語もアホなこと書いたりしたんすけどとりあえず乗り切りました
で院試が終わるやいなや帰省と
帰省中にはたまりにたまった分の積読本を読みあさりました
だって帰省してももう殆どいなかったし
でも一回中学の友達と飲み、一回高校の体育祭に誘われました
誘ってくれた皆、ありがとう
というわけで夏休みに読んだ本を列挙してみよう!のコーナー
長野まゆみ『メルカトル』
桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』
J.K.ローリング『ハリーポッターと死の秘宝』
角川春樹事務所『オトナの片思い』
乙一『The Book』
森博嗣『冷たい密室と博士たち』
綾辻行人『時計館の殺人』
綾辻行人『水車館の殺人』
野村三月『文学少女と神に臨む作家上』
野村三月『文学少女と神に臨む作家下』
城山三郎『そうか、もう君はいないのか』
佐藤俊之『伝説の「武器・防具」がよくわかる本』
有川浩『別冊図書館戦争Ⅱ』
有川浩『阪急電車』
有川浩『ラブコメ今昔』
Jamis Jamis『B型自分の説明書』
ざっとこんだけ十七冊
感想は○i○iのレビューに書いてるから割愛、と
大して読んでないな
まぁ いいか
で
九月になって帰省も終わり、いつもの愚者メンバーで鳥取砂丘へ
運転手をまかされた愚者が前日ろくに睡眠とってなかったり
道を指示する愚者がいつも分岐ぎりぎりで指示するもんだから高速のジャンクションで命の危機を感じたり
まぁいろいろとありましたが楽しかった
今夏一番の思い出ですな
で以降はもくもくと部屋で作業の日々
病んでるといわれても仕方ない日々でした
サークルのボックスに行っても誰もいない時にはさすがに「フラグを立てる」ということの重要さを知りました
そして丸五日人と会話する事ない日が続いて
(この時からブログが変わる)
学校が始まると同時にようやく人と会話しました
とまぁ、こんな感じ
うむ それなりに充実していた夏休みであった
ちなみに積読本のbefore↓(冬か春)
でafter↓(秋)
・・・・・・減ってる?